桓武天皇時代になると、藤原良継・百川が政治の実権者となります。
784年、藤原種継らの指導により長岡京へ遷都しますが、
翌785年、藤原種継は暗殺されてしまいます。
藤原種継は宇合の子。
造長岡官使の種継が暗殺されたため造営は進まなくなります。
792年、健児の制とはどのようなものであったのか?
その目的とは何か調べておいてください。
この桓武天皇時代には「平安京遷都」が行なわれ、
ここから平安時代に入っていくわけですが、
この788~805年までの約15年間、
断続的に大規模な蝦夷討伐が行なわれます。
788年、紀古佐美による第一次蝦夷討伐
791~795年、大伴弟麻呂による第二次蝦夷討伐
797年、坂上田村麻呂による第三次蝦夷討伐
802年、胆沢城を築く
803年、志波城を築く
805年、藤原緒嗣の議により第四次蝦夷討伐の中止
これが蝦夷討伐の大きな流れになります。
この部分は出題率も高いのでしっかり覚えておきましょう。
政策的には「勘解由使」を設置したことが重要事項です。
勘解由使とは何か? その目的とは何か?
問われる問題が頻出されますので必ず調べておいてください。
さらにこの時期、
805年、最澄が天台宗
806年、空海が真言宗
を開いています。
年号は覚えておくことをお勧めします。
0コメント