続いて桓武天皇の皇子である平城天皇が即位します。
次ぎに三筆の一人として知られる嵯峨天皇が即位します。
嵯峨天皇時代の810年、薬子の変が起きます。
薬子は平城上皇側近で、上皇と嵯峨天皇の不和を利用し、
上皇の復位と平城京への遷都を企てましたが失敗、薬子は自害しました。
嵯峨天皇時代、2つの大きな意味をもつ役所が設置されました。
一つは、810年、蔵人所の設置です。
蔵人所とは、天皇側近として機密文書や訴訟を扱う役所です。
蔵人頭は藤原冬嗣と臣勢野足です。
二つは、811~816年、検非違使の設置です。
検非違使は京中の治安維持にあたりました。
やがて、弾正台・六衛府・刑部府・京職の政務を執り、
都の警察裁判権を司る要職となりました。
この2つの役職の設置は重要事項なので、よく調べておきましょう。
820年、藤原冬嗣らによって「弘仁格」「弘仁式」が編集されました。
三代格式である「弘仁格式」「貞観格式」「延喜格式」は覚えておいてください。
淳和天皇時代には、842年、承和の変がおきます。
詳細に関しては次ページに記載します。
ちなみに、藤原冬嗣は内麻呂の子で、北家興隆の基をつくりました。
問題1 検非違使とは何か?
問題2 蔵人所とは何か?
問題3 三代格式を答えなさい。また、三筆を全員答えなさい。
0コメント